2006年11月27日

今度は15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術

すんません、これまたタイトルだけ買いました。しかも会社の予算で。

経理部の人にこの本は研修に使うことを説得するのに大変でした。(なにしろ、今度は15秒でツカムのですから。)

そのかいがあって、研修は成功しました。

特に新入社員は効果抜群ですね。


「自分を前面に押し出しすぎて、交渉がまとまらない」「スピーチでウケを狙ったのに、むしろ白い目で見られた」。

そんな風に自分のコミュニケーション力に不安を感じている人にピッタリの一冊。


年間250日以上を研修の現場指導に費す著者が、発展的かつ強調的な自己主張=アサーティブの習得方法と活用ノウハウを紹介してくれている。


第一印象を変える15秒スピーチや相手の心を動かす90秒トーク、苦手な相手に対してノーという技術などを紹介。

巻末にはコミュニケーション力上達のためのポイント集や、自己像を分析するためのチェックシート付き。


外資系から日本の大手企業まで、年間276日の「研修女王」が、門外不出のノウハウを初めて明かすのだそうだ。


それはともかくタフな交渉をする人にとってこの本は福音です。


15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術




15秒でツカみ90秒でオトすアサーティブ交渉術






5分で情報起業やアフィリエイトに役立つツール・サービスが丸分かり!儲かるネットお助け便利帳



発覚!ネットで稼いでいる人は、すべて売れる文章を書くのがうまかった



【寝てフェラ♪】無料ブログアフィリエイトで毎日23時間寝ててもフェラーリ代を稼ぐ方法



情報起業で金持ちに兄さんになる最短ルートをあなたに!




たった1ヶ月で120万稼いだアフィリエイト成功術とは?




ブログ初心者がたった3ヶ月で50万円稼いだ伝説のブログアフィリエイトマニュアル




ほったらかし!のアフィリエイトで、月60万の不労所得を得てみませんか??





posted by ホーライ at 22:46| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(中級者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

う〜〜ん、タイトルだけで、つい買ってしまいました。もちろん、買った目的は研修に使うためですが。

僕が教えている治験担当のモニターは病院で治験責任医師やCRCと交渉しないといけない。

そして、そのスキルに日本の臨床試験、治験の成否がかかっている。


表題だけ見ると怪しい感じですが、 実際読んでみて、参考になる点が結構ありました。
自分に足りないのは、この本で言うストックスピールだということに気づかされました。

この本に書いてあることを実生活へ応用するのはかなり大変ですが、話下手な方が、話下手を克服していくための指針にはなるんじゃないでしょうか。


■騙す方法ではない!「信頼関係を作る」テクニックです!

人生における悩みのほとんどは、人間関係が原因。

仕事・プライベートでうまくいっている人は、人間関係がスムーズです。

つまり、人間関係をスムーズにすれば、人生は良い方向に流れ出すかも。
では、どうすればいいのでしょうか?

答えは、「信頼関係を作るテクニック」を身に付ければいいということになる。

<良い人間関係=信頼関係>だからです。

本書では、信頼関係を作るテクニック「コールドリーディング」を紹介。
誰でもできる簡単なテクニックを身に付ければ、人生が変わります!


■コールドリーディングとは?

コールドリーディングとは、「まったく事前の準備なしで初対面の人を占うこと」「人の心をその場で読むこと」を意味します。

このコールドリーディングのテクニックは、ニセ占い師などによって悪用されてきた「禁断の話術」ですが、本書では仕事やプライベートで活用する方法を紹介。

あなたの人間関係、人生が劇的に変わります!


■こんな人に読んでもらいたい!
・初対面の人と会うことが多い
・職場の人間関係に悩んでいる
・恋人や家族との人間関係に悩んでいる
・転職を考えている
・仕事で交渉する事が多い
・メールを使うことが多い
・人と会うのが面倒になっている
・自分の望み通りに、まわりを動かしたい
…など



30秒であいてを落とせます。

(楽天)

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング




(アマゾン)

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング




(ビーケーワン)

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング

一瞬で信じこませる話術コールドリーディング



◆モテ美人になる「秘密の恋愛トレーニング」今だけ無料PDFプレゼント!



モテる男に共通の会話術を知りたくはありませんか?







仕事の達人になる方法(サイト版)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

極める!「ホーライ・ブックセンター」

心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピ



その気にさせるマッキンゼー流 プレゼンテーションの技術

本書で解説されているものは【人を動かす技術】。

「美しいプレゼン資料の作り方」「流暢な話し方」ではない。


プレゼンテーションの究極的な目的は「提案を行ない、聞き手に提案を実行するように説得する」ことである以上、「美しさ」や「流暢さ」はあくまで『おまけ』である。


本書はこうした考えのもと、「いかにプレゼンテーション全体をプロデュースするか」「提案をいかに実行してもらうか」という視点から執筆されている。


資料・チャートの作り方や論理的な説得方法はもちろんのこと、「聞き手の分析」「聞き手をイライラさせない時間配分」「論理的に説明しても納得しない相手に対する対処法」「機材の効果的な使い方」「リハーサルのやり方」など、即実践に役に立つプレゼン・プロデュース術が解説されている。


本書の姉妹編として、資料・チャートの作成方法を徹底的に解説した『マッキンゼー流 図解の技術』が発売されている。
併せて読めば、プレゼンテーションや会議での発表に自信がつくことは、間違いない。


聞き手に行動を起こしてもらうために、建設的な提案を行ない、提案の正当化をサポートするデータで「説得」する。

プレゼンテーションの本質はここにある。

しかし、世で行なわれているプレゼンテーションの多くは、提案がなく、報告に終始している。

プレゼンターの多くは見かけの美しさ、スピーチの流暢さを競っている。

そんな中身のないプレゼンテーションを有益なものに変えるべく登場したのが本書である。

米国マッキンゼーでビジュアル・コミュニケーション・ディレクターを務めている著者が書いているから、説得力がある。

望み通りの成果を得る、つまり聞き手にあなたの提案を納得・実行させるためのノウハウが満載だ。



プレゼンテーションに関するポイント、注意点、効果的なプレゼン方法などひととりのことを説明していますので、早いうちに読むと良いでしょう。

僕は新人研修の教材として活用させてもらっています。

ただ本書で紹介しているような欧米独特のユーモアのセンスは気をつけたほうが無難だ。

一度、社内研修でやったら上層部の部屋でお説教されました。(若い人たちにはうけたのですが。)



(楽天)

マッキンゼー流プレゼンテーションの技術




(アマゾン)

マッキンゼー流 プレゼンテーションの技術




(ケーベーワン)

マッキンゼー流プレゼンテーションの技術

マッキンゼー流プレゼンテーションの技術

posted by ホーライ at 22:44| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(中級者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

基礎からわかるTOEIC TESTリスニング攻略法

基礎からわかるTOEIC TESTリスニング攻略法


リスニング・セクション攻略に欠かせない基礎力と実戦力を効率良く身につけるための対策書です。段階的に耳を鍛えるスキルアップ方式と頻出パターン攻略で、必要なリスニング力が確実に身につきます。自己診断のできる総合練習問題100問を収録していますので、弱点強化や本番前の直前対策にも最適です。

「写真問題」、「応答問題」、「会話問題」、「放送問題」等のスコアアップに必要な11スキルと最頻出の19パターンが網羅されています。苦手なリスニングを克服する実戦的な対策書です。

基礎からわかるTOEIC TESTリスニング攻略法





【通信講座】Pカレッジ「TOEIC講座」



posted by ホーライ at 17:04| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

新TOEICテスト 攻略法がわかる!

新TOEICテスト 攻略法がわかる!

全パートの「出題傾向と攻略法」がわかる!よく出る「英語表現・語法」がわかる!

スコアメイクに役立つ「コツや裏技」がわかる!はじめて受ける人のための攻略スタートブック。

速攻で新TOEICの「攻略法」がわかる。

TOEIC頻出の「英語知識」が盛りだくさん。


はじめて受ける人にも使える。


新TOEICテスト攻略法がわかる!




新TOEICテスト 攻略法がわかる!





TOEICリスニングで8割正答する為のちょっとしたコツ



posted by ホーライ at 17:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

回り道をせずに600点を目指す(秘)テクニック

会社で受験するTOEIC test攻略バイブル

回り道をせずに600点を目指す(秘)テクニック

出題傾向を完全に分析。

企業・団体受験の攻略ポイントを詳細に解説。

頻出問題を解いて学ぶ攻略マル秘テクニック!←これだけ覚えよう。

“精選”頻出単語リストetc.

他の本には絶対にない“本邦初”「昇進・査定」対策のTOEIC TESTエッセンス。

どの例題も頻繁にIPテストに出そうな例題ばかりを厳選して書いていて、丁寧な解説が非常に分かり易く書いてある点が魅力。

例題がパターン別に書かれていて、この1冊で著者がTOEICに精通していることが分かる。


う〜〜ん、いいところに目をつけましたね。

会社ぐるみ或いは組織ぐるみでTOEICを受験させられることってありますからね。


(楽天)
会社で受験するTOEIC test攻略バイブル




(アマゾン)
会社で受験する TOEIC TEST攻略バイブル(CD付)




(ビーケーワン)
会社で受験するTOEIC TEST攻略バイブル

会社で受験するTOEIC TEST攻略バイブル




英語の達人になるページ




仕事の達人になる方法(サイト版)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)

極める!「ホーライ・ブックセンター」

心地よさの先にある「ホーライ・音楽ショップ」

音楽が無ければ始まらない

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 16:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

先見力を高める法

先見力を高める法


1 歴史的展望をもつ

2 確実に変化していくもの、変化しないものをまず把握する

3 欲望に捕われない

4 得意分野をつくる

5 独自な情報源を持つ

6 常識、一般的予測に惑わされない

7 何手か先を読む習慣をつくる

8 実力に関係なく人気だけで変化するものには要注意

9 変化が予測できなかった場合、過去を振り返り見逃していた現象を確認する

10 トレーニングの実施;1〜9項をベースとしたトレーニングを実施する

--------------------------------------

<ポイント>


1)時的現象にだまされず、長期的、必然的展開を見る。表面的変化と本質的変化の区別をする。過去の歴史的事例をよく知っておく。

2)人口増加、老人比率変化、自分の年齢・・・などは確実に変化する。

3)自分の利益になるように都合よく解釈しない。

4)カンがないと誤りやすい。

5)それぞれの専門分野に相談のできる人がいる。

6)時代の支配的思想は、いつも支配階級の思想である(マルクス)。

7)大きな問題になる前に対策を立てる習慣をつくる。

8)株価、不動産価格、選挙・・・etc.。

9)このような確認によって、先見力に磨きをかけていくことが可能となる。




■仕事の達人になる方法・仕事の達人への道(サイト版)
http://www.geocities.jp/bz_master2006/


■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/

posted by ホーライ at 09:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(上級者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月26日

手帳活用術(その1)できる人の上手な手帳の使い方

僕が大学を卒業し、社会人1年目のときにもっともまごついたのが、手帳の使い方だった。

スケジュール管理はもちろんのこと、会議のメモや顧客との面談などなど・・・いろんな場所で手帳やメモをフル活用せざるを得なかった。
そこで僕は、目的ごとの手帳までもってしまい、最終的には「あれ?あのことはどの手帳に書いたっけ?」状態に。。。

手帳はたんなる予定表ではない。
重要なビジネスツールであることをもう一度、再考してみよう。

社会人1年目の人はこれらの本を参考に、最初からバリバリと飛ばしてくださいね。
手帳ひとつで六本木ヒルズにはいった社長さんもいるくらいですから。


ところで、ここで僕は思ったのだが、よくアイディアが思いつた時にメモしていなかったら、あとで思い出せないことがある。
するとひとは「思い出せない程度のアイディアだから大丈夫。そのうちまた思い出すよ」と言う。

しかし、これは逆だ。

あとで思い出せるほどのアイディアは平凡で、その瞬間にしか閃かないアイディアにこそ斬新で重要なものがある、と僕は思う。
だから手帳、メモなのだ。


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

できる人の上手な手帳の使い方
梅澤 庄亮 (著)

「たかが手帳」とはいえ、その使い方一つで能率が上がったり、下がったりするのも事実。

どんなに多忙でも、仕事ができる人の手帳は記述がすっきりしているもの。

本書は、アナログ手帳(電子手帳ではない、紙の手帳)を使いこなすためのコツを、手帳の選び方といった基本からやさしく指南。


できる人の上手な手帳の使い方




できる人の上手な手帳の使い方






仕事の達人になる方法

ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」



posted by ホーライ at 22:37| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネス書(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

思考を練る方法「立場の違い、希望の違いを読む 」

思考を練る方法「立場の違い、希望の違いを読む 」

1 反対の立場の人の意見も聞く

2 発言者の立場と希望を知った上で分析する

3 冷静に自分の立場の点検をし、ものの見方、考え方の偏りを修正する

@ 私欲でものごとを見誤らない

A 過剰防衛的な見方に注意する

B ときには、会社の立場を離れた第三者的な見方を試みる

4 複数の立場が錯綜している問題を理解するときは、各立場の本音・希望をつかんでおくこと;特に相対立する希望をもつ者の動きには注目する

5 人の希望を知るには言葉を信用せず、行動を見よ

6 ある意見により誰が利益するかを見よ

--------------------------------------

<ポイント>


1)同質のグループ(特に同じ希望を持っている者の集まり)の意見だけでものごとを判断するのは、非常に危険。

2)人の意見をうのみにしない。
「敵に相談せよ。そして、その格言の反対をやれ」(『ユダヤの笑話と格言』現代教養文庫、ザルチア・ラントマン編より)。

3)金に困っている人はニセ札も本物に見える。そういうときは、自分の私欲を考えてみて、もう一度よく見直すことが大切。

@私欲は誰にもあるもので、これをなくそうというのではなく、その分差し引いて考えたらよいのである。
A前項と同様、自分の心理をとらえて、もう一度よく見直すことが、大切。例;蛇にかまれるとナワも蛇に見える。

5)「言うことと、することは、一般的には違うものである」という認識。言葉に惑わされてはいけない。






仕事の達人になる方法・仕事の達人への道

ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」



posted by ホーライ at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(上級者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

常に両面から考える――基本編――

1 プラス面を見たらマイナス面も見よ

2 両面のうちどちらかが主流か見極める

3 一つの考え方が絶対であると思い込まない

4 断定的なものの言い方をしない

5 部分にばかりとらわれず全体も見る

6 短所の点検とともに長所の確認も行なう

7 ものごとがうまくいかないとき、反対のこともやってみる


---------------------------------------------


<ポイント>


2)目立つものは主流でない、目立つものに左右されないこと、異常なものを見たら背景の通常なものを確認し、どちらが主流か調べる、自分のとらえている現象が普遍的なものか特殊なものなのか常に問う。

4)自分の見た事実を主張するあまり相手の言っている事実を否定した長々とした論議を行なう―――と、視野を狭める。

5「木を見て森を見ず」ということをしていないか。部分に意識が集中すると、ほかのものが見えなくなる。

例;
@改札口で乗り越しの小銭を探すのに集中し、自分が後から出ようとする人のジャマになっていることに気がついていない人。

A電車の出口で、降ろされまいと必死に頑張り、降りようとする人々のジャマになっていることに気がついていない人。

B閉まりかかっているエレベーターに無理して乗ろうとする人。

次のに乗っても大して違わないのだから、「乗り遅れたらまずい」という脅迫観念から脱皮する必要がある。

7)例;海に潜りモリでタコをとるとき、穴の中のタコを引っ張り出そうとすると、タコは足を穴の壁にからませ、必死に抵抗する。こういうときは、引っ張り出すことに、ついとらわれがちであるが、発想をまったく逆にし、モリを押し込んでみるのである。すると、タコは足をモリにからませてくる。こうなればしめたもので、穴から浮き上がってしまったタコはモリを引くだけで簡単に外に引き出すことができる。



■仕事の達人になる方法・仕事の達人への道(サイト版)
http://www.geocities.jp/bz_master2006/


■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/



posted by ホーライ at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(中級者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。