2 誰のために何を書くのか―――を明示
3 内容は簡潔に、構成はスッキリと
4 5W1Hを忘れずに
5 わかりやすく、くどくならない
6 イメージで分かるように;図、写真の利用
7 競合するものとの比較を示す
8 問題のありかを明確に示す
@ 従来の問題点はどこにあったか?
A 今回、問題解決はどう行なったのか?
9 今後の展開についても述べる
@ 具体的スケジュール
A 応用可能性
B 今後の問題点と対応
10 事実と意見を明瞭に区別して書く
-------------------------------------
<解 説>
報告書は、タイムリーに、正確に、要領よくまとめられ、すみやかに報告先まで伝えられて、必要な手が打たれなくてはならない。そのためには、「報告書を作ること」それ自体が目的であるような体裁の整った、分厚くてカッコのいいものは、特殊な場合を除いて必要ではない。
<ポイント>
2)部、課の戦略との関連は?
3)レポートは1枚で、簡潔に示す。
4)Who(だれが)、When(いつ)、Where(どこで)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)・・・・の5W1Hをきちっと押さえる。
5)主張点には根拠を示す。詳細は、必要なら添付資料で説明する。
■ホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22
■架空の製薬会社「ホーライ製薬」
http://www.geocities.jp/horai_seiyaku/
■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/
■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/
■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/