2006年12月16日

中高年齢者の視点をそろそろ持つか

1 生涯現役を目指す

2 自分のタイプを見極める(社内ベンチャー型、自立型、転職型、ボランティア型など)

3 ライフスタイルを確立する

4 長期的、経済的基盤を確立する

5 成功のためにノウハウを身に付ける

6 目標達成システムを活用する

7 健康に注意する
 

---------------------------------------


<ポイント>

1)生涯現役を目指したユニークな会社もある。

2)企業の雇用制度も、流動的になりつつある。個人個人が自分のタイプを把握し、早急にライフプランを確立しておいて悪いことはない。

3)サラリーマン卒業後は、各種のライフスタイルが考えられる。そのためには、情報を十分収集しておく必要がある。

4)長期的収支状況を把握しておく必要がある。人はわからないことに関し、不安を感じ、いきおい、消極的になってしまう。経済的基盤の確立によって初めて、積極的手も打つことが可能になってくる。

5)成功とは自分のやりたいことを成し遂げること。そのためには是非ともノウハウ情報を入手し、自分に欠けているものがあれば、ジックリ身に付けていくことが、重要である。



=====================

『お奨めの本』


生涯現役 (著)吉本 隆明

生涯現役であるために、われわれはどんな場所に立てばよいのか?

「老い」の孤独のさなかから、老人になってはじめて見えてくるものを語る、吉本流「老いの処方箋」。

(ちなみに著者は、ご存知の方はご存知でしょうが、吉本バナナさんの実父だ。)

生涯現役




生涯現役






大往生 (著)永 六輔

人はみな必ず死ぬ.死なないわけにはいかない.

それなら,人間らしい死を迎えるために,深刻ぶらずに,もっと気楽に「老い」「病い」,そして「死」を語りあおう.

本書「大往生」は,いつものことながら、永 六輔が全国津々浦々を旅するなかで聞いた,心にしみる庶民のホンネや寸言をちりばめつつ,自在に書き綴られた人生の知恵.

死への確かなまなざしが,生の尊さを照らし出す.

大往生


大往生





二度目の大往生 (著)永 六輔

「人間は病気で死ぬんじゃない.寿命で死ぬんだよ」

「がんばってくたびれちゃいけません.くたびれないようにがんばらなきゃ」

「二度目の大往生」――生きる知恵に満ちた庶民の言葉の数々,そして,「一人対談」や講演ドキュメントで構成する紙上バラエティ.

思わず笑い,やがてしんみり考えさせられる.

二度目の大往生


二度目の大往生





終―大往生その後 (著)永 六輔 

大ベストセラー『大往生』後、著者とその周辺に起こった出来事を綴るエッセイ。

「終―大往生その後」でも、有名・無名のさまざまな人たちの名言・名句を紹介しながら、明るく「老・病・死」を語る。

著者が日頃、人や社会に寄せている想いを伝える私信的エッセイ「六輔メモ」と合わせて楽しむ、さわやか人間賛歌だ。






終―大往生その後





仕事の達人になる方法・仕事の達人への道


posted by ホーライ at 19:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ライフスタイル | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。