2011年03月06日

あなたは出来ていますか?仕事のコツ、仕事の基本●1.誤りのない思考を進める技術

仕事のコツ、仕事の基本●1.誤りのない思考を進める技術


1 中心を見抜き、構造を捉える

2 常に両面から考える

3 立場の違い、希望の違いを読む

4 確定的要素から出発する

5 具体的な形に砕いて考えてみる

--------------------------------------------------------------------------------

<解 説>


十分に考えているつもりでも、

1)部分を見て全体を見ない

2) 一面を見て、もう一面を忘れている

3) 立場の違いによる思考のブレを考えない

4)もとになる情報に誤りがある

5) 抽象的なレベルで‘わかったつもり’になって論を進める・・・など、思考作業には思わぬモレがあるもの。

考えるときには、上記の5つの指針を確認しながら考えることが大切である。集団で考えるときには,議事進行役がチェックしていくことが望ましい。


<参考>

 デボノ博士は以下にあげる六つの思考法を組み合わせることにより、思考のプロセスを意識的に組み立てていくことを提唱している。

1.事実を把握(白)

2.感覚的見方(赤)

3.否定的見方(黒)

4.肯定的・発展的見方(黄)

5.創造的見方(緑)

6.思考の組み立てを考える(青)

 (『デボノ博士の6色ハット思考法』ダイヤモンド社刊より)


デボノ博士の「6色ハット」発想法


デボノ博士の「6色ハット」発想法【中古】afb



■■■■■ 役に立つ仕事術・仕事のできる人になる方法・仕事を上手に進めるための方法やコツ ■■■■■
       ↓
「仕事のコツ、役に立つ仕事術、仕事の秘訣、仕事の上手なやり方、仕事がうまくいくポイント、仕事ができる人になる方法」の紹介サイト。ここであなたの人生が変わる。
ラベル:思考方法
posted by ホーライ at 01:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月16日

自信の持ち方/劣等感からの解放

1 小さいことでよいから成功体験を持ち、それを徹底して活用する

2 人はそれぞれ違った能力を持っているという認識

  (1) 人のできない切り札を持つ

  (2) 自分の得意な分野で勝負

  (3) 優秀そうな人に会ったら、その人を目標として励む、あるいは、同じ分野であっても若干違った面での自分の能力発揮を考える

3 相手も人間:他人の能力を過大に評価し、恐れることはない

4 困難な問題には正面から取り組む
 

-----------------------------------

<解説>

成功するには、フテブテしいくらい自信を持つことが大切である。

しかし、同時に、人の意見もよく聞いくといった謙虚さも忘れてはならない。



<ポイント>

1)勝ちグセをつけるということに通ずる。

2)人は人、自分は自分と割り切って考える。

(1) こうと思ったものにベストを尽くし、人に負けないレベルに達する。

(2) その人はその面で能力を持っており、自分は違った面で能力を持っているハズである。

4)逃げ癖をつけない。


=========


「積極的考え方の力―ポジティブ思考が人生を変える 」


「ポジティブ思考」という言葉を初めて使い、幸せな人生を送るための考え方を教えた名著。

1952年に出版されると、全米ベストセラーとなり、3年間ランキング1位を続け、500万部以上を売り上げた。

「自分自身を信じなさい!」とやさしく力強く語りかける言葉は今も全く古びることはない。

何ものにも打ち負かされず、平和な心と絶え間なく湧き出る力を持つための方法を教え、その実例を示すために書かれた一冊。

全世界で反響を呼んだ名著の復刻。



積極的考え方の力




積極的考え方の力―ポジティブ思考が人生を変える





・「あなたの仕事がやさしいか難しいかは,その仕事をどう考えるかによって決まるものだ」

・「自分の仕事に精通しなさい。」

・「知識は力である」

・「自分のことよりも大きなことに自分を投入すればするほど,ますます多くの力を得るようになる」

・「努力は大切だが,仕事に支障をきたすほど過労になったのでは意味がない」


 
最近,仕事への努力過多で疲れているかな、という方にはまずは、一休み(時には肩の力を抜いてボーとしましょう)をお奨めします。


本書「積極的考え方の力―ポジティブ思考が人生を変える」仕事と人生に倦み疲れている人にお勧めします。

成すべき仕事と向き合う心的態度はトレーニングし得るものだと、「積極的考え方の力」を読んで僕は気づきました。


『闘う兵士ほど、よく眠る』




仕事の達人になる方法・仕事の達人への道


posted by ホーライ at 07:35| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月23日

中心・骨組みで考える

1 必死にものごとを単純化する努力を払っているか?

2 ものごとのポイントを把握しているか?

3 全体を把握しないで、中心をとらえたつもりになっていないだろうか?

4 違うものの観察の中から共通事項を発見できるか?

5 戦略思考が身についているか?

-------------------------------------------

<ポイント>


2)枝葉末節に気を取られない、重要でないものは大胆に切り捨てる。

4)共通事項が多くの場合基本的、中心的事項になる。

5)行動にあたって、自分の本来の目的がハッキリしているか?相手の目的・狙いが何か、とらえているか?





■仕事の達人になる方法・仕事の達人への道
http://www.geocities.jp/bz_master2006/


■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/


posted by ホーライ at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月22日

書類チェックのしかた

1 部・課の戦略にポイントを置いて読む

2 問題点はどこかに集中して読む

3 主張点を裏付ける証拠あるいは理屈がどこにあるのか注意して読む

4 書類の内容と競合するもの、比較対照となるものを頭に置いて読む

5 抽象的な内容に対しては具体的なイメージを描きながら読む

6 書き手の立場と希望を理解して読む

7 自分で実践するにはどうしたらよいのか、という観点から読む

8 メリットはどこにあるのか探りながら読む

9 今後のスケジュールに関して最終的に確認しながら読む

-------------------------------

<解 説>


体裁よくまとめられた書類は、もうそれで完成された欠点のない文書のように思い込みやすい。
しかし、上記の1〜9の視点から点検すれば、さまざまな問題点が浮かんでくる。




<ポイント>

1)部なり課の戦略とは、メンバーの合意により成る目的、基本方針といったもので、状況が変化しても容易に変えない、決心覚悟を伴ったものである。

4) 絶対的なスケールでよい悪いというのではなく、世の中でどこまで通用するものか考える。例;新しい物質の開発に関する書類であれば、それがどれだけすばらしいかということだけでなく、従来品とどう違うのかに焦点を当てて読む。

6)内容を鵜呑みにし、無条件に信用してはならない。

9)いつ、誰が、何を、どのようにするのか。



ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」



posted by ホーライ at 20:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月21日

仕事の確認のしかた

1 話し合いであいまいな所を残さない

2 話のズレを直す

@ 社・部・課の戦略的面についての確認をする

A 前提条件の確認をする

B 問題意識・危機意識のズレを確認する

3 抽象的な話は、具体的に確認する

4 内容が複雑な場合は実物を見せてもらう、あるいは体験させてもらう

5 評価領域の事柄も具体的に確認する

6 定期的なものは定量的に確認する

7 相手の狙いを確認する

8 今後のスケジュールを確認する


-------------------------------

<解 説>

日本人の会話は、主語を省略することが多かったり、結論に含みを持たせたり、「あれ」「それ」という指示代名詞を多用したり・・・と、あいまいさを多分に残しやすい。「危ないな」と感じたら、話がこじれる前にチェックしておくといい。それを面倒がって省いていると、気がついたときには修復困難なほどのギャップが広がってしまう。



<ポイント>

1)少しでもあいまいな箇所があれば、即座に質問する。さもないとあとで確認しづらいことが多い。

2)Aお互いに当然のこととして確認していないところにズレがあることが多い。

  B相手は問題と思っていないかもしれない。特に危機意識については、相手はそれほど逼迫感を持っていないかもしれない。




ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

仕事の確認のしかた

1 話し合いであいまいな所を残さない

2 話のズレを直す

@ 社・部・課の戦略的面についての確認をする

A 前提条件の確認をする

B 問題意識・危機意識のズレを確認する

3 抽象的な話は、具体的に確認する

4 内容が複雑な場合は実物を見せてもらう、あるいは体験させてもらう

5 評価領域の事柄も具体的に確認する

6 定期的なものは定量的に確認する

7 相手の狙いを確認する

8 今後のスケジュールを確認する


-------------------------------

<解 説>

日本人の会話は、主語を省略することが多かったり、結論に含みを持たせたり、「あれ」「それ」という指示代名詞を多用したり・・・と、あいまいさを多分に残しやすい。「危ないな」と感じたら、話がこじれる前にチェックしておくといい。それを面倒がって省いていると、気がついたときには修復困難なほどのギャップが広がってしまう。



<ポイント>

1)少しでもあいまいな箇所があれば、即座に質問する。さもないとあとで確認しづらいことが多い。

2)Aお互いに当然のこととして確認していないところにズレがあることが多い。

  B相手は問題と思っていないかもしれない。特に危機意識については、相手はそれほど逼迫感を持っていないかもしれない。




ホーライ・ブックセンター

ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」


posted by ホーライ at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

上司からの指示・命令を聞く時のポイント

1 部・課の戦略にポイントを置いて聞く

2 問題はどこかに集中して聞く

3 抽象的指示・命令には、具体的説明を求める

4 上司の狙いはどこにあるのか把握

5 あいまいな箇所はその場で確認する

-------------------------------

<解 説>

同じ指示・命令を受けても、
@ そのとおりに行動できない部下
A 言葉どおりの範囲に受けとめて行動するが、それ以上のことはやらない部下
B 上司の意図までつかみ、任された範囲で適宜応用してベストと思われる解決をする部下
・・・と、部下のタイプはさまざま。Bまでやって、はじめて上司は認めてくれるものだ。


<ポイント>

1)戦略が分かっていなければ、とんでもない誤解をすることもあるだろうし、上司としても指示・命令が正しく伝わったのか非常に心配になってくる。

2)戦略上の問題点を的確につかむことも、上司の指示を正しく把握する上で重要である。

4)上司の立場と希望から来る狙いを明確に捉えておくこと。狙いがわからずに、指示・命令がわかったと思ってはいけない。ただし、ここでは、部・課の戦略が先行することは、言うまでもない

5)とくに具体的に、どこまで行動を起こすかについては、確認しておく。
ただし、この場合の基本は、部・課の戦略を達成するために、ベストと思われる範囲であることを認識しておくこと。指示・命令を受けたあと緊急的状況変化も起こり得る。



■極めつけのホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/


posted by ホーライ at 20:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年11月19日

報告書の書き方

1 結論は先に


2 誰のために何を書くのか―――を明示


3 内容は簡潔に、構成はスッキリと


4 5W1Hを忘れずに


5 わかりやすく、くどくならない


6 イメージで分かるように;図、写真の利用


7 競合するものとの比較を示す


8 問題のありかを明確に示す

@ 従来の問題点はどこにあったか?

A 今回、問題解決はどう行なったのか?


9 今後の展開についても述べる

@ 具体的スケジュール

A 応用可能性

B 今後の問題点と対応


10 事実と意見を明瞭に区別して書く


-------------------------------------

<解 説>

報告書は、タイムリーに、正確に、要領よくまとめられ、すみやかに報告先まで伝えられて、必要な手が打たれなくてはならない。そのためには、「報告書を作ること」それ自体が目的であるような体裁の整った、分厚くてカッコのいいものは、特殊な場合を除いて必要ではない。




<ポイント>

2)部、課の戦略との関連は?


3)レポートは1枚で、簡潔に示す。


4)Who(だれが)、When(いつ)、Where(どこで)、What(何を)、Why(なぜ)、How(どのように)・・・・の5W1Hをきちっと押さえる。


5)主張点には根拠を示す。詳細は、必要なら添付資料で説明する。




■ホーライ・ブックセンター
http://astore.amazon.co.jp/horai46-22


■架空の製薬会社「ホーライ製薬」
http://www.geocities.jp/horai_seiyaku/


■ショッピングサイト横断「ホーライ総合ショッピングモール」
http://ichiba.geocities.jp/horai_shopping_moll/


■お奨めビジネスグッズ・ツール・情報等(ブログ版)
http://horai-biz-goods.seesaa.net/


■ホーライ総合情報・サービスショップ(ブログ版)
http://horai-shop.seesaa.net/



posted by ホーライ at 15:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

わかりやすい文書のコツ

1 全体から部分へ

2 テーマ(話の目的)を明示

3 相手の言葉、レベルで書く

4 技術の細部は技術資料で

5 イメージで分かるように;例題の引用、イラスト、写真の利用

6 感情(ハート)にも訴えかける

7 構成をスッキリと

8 論理の飛躍がないこと

9 競合するものとの比較を説明

10 従来法の問題点はどこにあるのか

11 従来の問題をどのように解決したか


-------------------------------------------

<解 説>


“分かりやすさ”を出すためには、文章の構成上の配慮と表現上の工夫が必要である。


<ポイント>

1)書き初めで全体を説明、背景を描いてから、詳細の説明に移っていく。

3)誰が読むのか? 専門家か、しろうとか? 特に用語に注意。

4)技術の詳細まで盛り込んだカタログがよくあるが、これは技術屋の知識欲を満たすのにはよいが、使う側の立場にとっては、非常に読みにくい。詳細については、読む必要のある人が読むことのできるように、別紙にすべきである。

6)好きにさせる説得力があるか? センスを感じさせる内容か?

7)例;従来の問題点、原因、解決法、具体的手順、結論。

8)特に主張点に関して論理の飛躍がないか?

9)特長は何か?



ネットショップを横断する「ホーライ総合ショッピングモール」

ホーライ総合情報・サービスショップ(本店)

ホーライのお奨めビジネスグッズ・ビジネスツール・ビジネス情報(本店)
  
架空の製薬会社「ホーライ製薬」

posted by ホーライ at 10:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

実用的な文章の書き方

1 わかりやすいこと

難解な表現を避ける、センテンスを短くする、適当なところで改行する、長くなるときは「小見出し」を入れるなど、文章上の注意のほか、論旨の展開、見せ方を工夫する


2 おもしろいこと

カタログにしろ、広告コピーにしろ、世の中には溢れるほどあるし、報告文にしても、日に何十と読まなければならない人がいる。まず、目につくこと、そして最後まで読んでもらえる工夫がいる


3 ためになること

実用的な文章には目的がある。その目的に読者を導く“文章による説得術”が必要。用途、使い勝手などをハッキリ示し、メリットを具体的に訴えるといい


posted by ホーライ at 10:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ビジネススキル(初心者用) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。